勉強する習慣がまったくついていない・・・
どうやって勉強をしたらいいかわからない・・・
終身雇用がなくなり副業の解禁も進む中、勉強が必要だと思う社会人が増えているものの、勉強時間がつくれない、何からやっていいかわからない人は多いです。
なぜなら、多くの社会人はムダなことで時間をとられて、勉強する時間がないからです。
僕は1年以上、平日1日3時間ビジネスやマーケティングの勉強を続けることができています。
その結果、ブログの開設と共同運営しているYouTubeの登録者を7,000人以上伸ばすことができました。もちろん失敗を繰り返しながらです。
共同で運営中のYouTubeはこちらです。
≫4代目の盆栽枯らさない塾
けんにー
- 社会人が勉強するために削るべき大きなムダを3つ説明します。
- 社会人が平日2時間勉強できるスケジュールの作り方を解説します。
- 社会人が平日2時間勉強を続けるためのコツを3つ紹介します。
(結論)忙しい社会人でもムダを見直せば意外と簡単に2時間勉強する時間を作ることができます。また、勉強を継続させるには3つのコツがあります。
目次
日本の社会人、1日の勉強時間はわずか6分!?
平成28年の総務省の社会生活基本調査によると、日本の社会人の学習・自己啓発・訓練の時間は1日6分であるとのこと。
衝撃の事実ですね。
確かに、同じ会社の同僚にも毎日勉強やっている人は見かけません。
えらそうに言っていますが、僕も1年前まではほとんどやっていませんでした。
1日2時間も勉強すれば、ぶっちぎりで他の人と差をつけることができます。
けんにー
探しても気に入る勉強机がないという人向けの記事です。
≫【大人の勉強机】15,000円以下でDIYできる男前デスクの作り方
勉強時間をつくるために削る3つのムダ
細かく削れるものもたくさんあると思いますが、効果を出すために大きいものから削りましょう。
・平日は残業や飲み会で帰宅が遅い。
・せっかくの休日も疲れて昼過ぎまで寝ている。
そんな社会人は多いと思いますが、ちょっとした工夫で時間をつくれます。
時間を作るために削るべきムダはこの3つです。
- 残業
- テレビ
- 飲み会
1つずつ説明します。
残業を少なくする
日本の労働生産性がとんでもなく低いことは有名です。
≫日本の労働生産性、先進7カ国で50年連続最下位(マイナビニュース)
これは、国民性や日本企業の構造の問題が大きいと言われています。
残念ながら状況が急に変わることには期待できません。
職場の雰囲気でなんとなく残業してませんか?
まずは15分、次に30分。ちょっとでも早く帰る意思を持ちましょう。
1日たった30分早く帰るだけで、月に10時間確保できます。
年間で120時間、3年で360時間にもなります。
300時間あれば独学でプログラミングの基礎も習得できるようです。
引用:TECH CAMPブログ
Web制作の基礎を習得する目安は、一般的には300時間程度といわれています。仮に、1日2時間を学習に充てるならば150日(約5カ月)、1日3時間ならば100日(約3カ月弱)かかるという計算です。
ライティングや動画編集などの基礎スキルの習得は200〜300時間あれば可能とも言われています。
そもそも、1日15分(できれば30分)早く帰ってもあまり目立たないでしょうから、明日から始めてみてください!
けんにー
平日の夜はテレビをつけない
平日の夜はテレビをつけないようにしましょう。
テレビを観ている時間は基本的に思考がとまります。
また、テレビをだらだらと観ているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。
最近はテレビを観ない人も多いですが、30代40代にはテレビが好きな人も多いです。
もちろん、テレビからも有益な情報を得られることもありますし、感動をもらえることもあります。
次のやり方でだらだら視聴することをやめましょう。
- 観るべき番組を決める。
- Tverなどのキャッチアップサービスを使って後から観る。
- 音がないとさみしいという人はYouTubeのBGMチャンネルからお好みの音楽を流す。
最近はテレビの代わりにYouTubeやSNSをだらだら観てしまう危険性があります。これも要注意です。
けんにー
意味のない飲み会に行かない
一番意味のないものは、社内のいつものメンバーとの飲み会です。全力で行かないようにしましょう。
会社や上司、同僚の悪口やうわさ話で盛り上がるやつです。
楽しいのはわかりますが、1mmの成長も期待できません。
上司から誘われる場合は、夜にオンライン英会話があるとか、簿記の試験が近いなどと言ってやんわりと断るようにしましょう。
一方で社外の人との会食、これは成長できる貴重な機会になることもありますので選んで参加しましょう。
やっかいなのは、接待系の会食です。
けんにー
コロナ禍で会食はなくなりましたが、仕事の多くはまわっています。この辺りからも日本の労働生産性が低いことがわかります。
接待ではなく商品やサービスを磨いてマーケティングで売る、この方向性で行きましょう!
【社会人向け】1日2時間勉強できるスケジュールの作り方
①勉強のテーマを決める
社会人(主に会社員)の勉強は大きく分けると2つあります。
- 資格や語学の勉強
- 個人で稼ぐための勉強(副業をする/準備する)
本業での昇進や新たなチャレンジをするために必要な資格や語学を勉強する人は、目的や目標も決まっているはずです。
けんにー
ここでは僕もやっている個人で稼ぐための勉強の方に軸を置いて説明していきます。
個人で稼ぐために必須のテーマはこの3つです。
- (WEB)マーケティング
- お金の勉強
- 副業の実践
1つずつ説明します。
(WEB)マーケティング
ビジネスには「商品・サービス作り」「集客」「販売」の3つの要素がありますが、この3つの活動そのものがマーケティングです。
マーケティングを知らないとビジネスはできません。
最近はWEB上で全て行うことができるものが増えたのでWEBマーケティングの需要が高まっています。
例えば、ブログのアフィリエイトで稼ぐ場合。
SEO、読者ニーズに応えるライティング、SNSでの集客、すべてWEBマーケティングの勉強が必要です。
けんにー
一方、クラウドソーシングやココナラなどのスキルマーケットを使い、自分のスキルを活かして単発の仕事を受注するようなビジネスをする場合は、自分自身が商品になります。
この場合は商品=自分なので、自分を売り込むためにマーケティングの知識が必要です。
ビジネスにおいてマーケティングは必須のスキルです。
お金の勉強
副業をするにも、資金調達や税金などお金の知識は必要です。
自分でお金を稼ぐ副業をするということは、一つの会社を経営するのと同じこと。
残念ながら日本のサラリーマンのマネーリテラシーは欧米に比べて極めて低いのが現実です。欧米は義務教育の中でお金の勉強があるようですが、日本はほぼゼロ・・・。
また、お金の勉強をすれば、子供に教えることもできます。子供にお金で苦労をさせたくはないですよね。
今からでも遅くはありません。お金の勉強を始めましょう。
けんにー
副業の実践
おすすめの副業は、自分の時間で作業ができるブログや物販などです。
ブログやYouTubeでつくったコンテンツは全部資産になって寝ている間も稼いでくれます。
収益化までに時間はかかりますし、全く収益化ができないこともあります。一方、自分の好きな時間にできて、金銭的なリスクも低いのがメリットです。
改めて、副業をざっくり2つに分けると、他社と雇用関係のあるものと、雇用関係がなく時間管理の中で動かない個人事業主型のものがあります。
個人事業主型の副業について、こちらの記事でくわしく説明しています。
≫【重要】サラリーマンは個人事業主型の副業を始めよう
さらに、個人事業主型の副業を以下の2つに分けることができます。
- イラストやプログラミングなどのスキルを活かしてクラウドソーシングなどで受注するタイプ
- ブログ・アフィリエイト、YouTube、物販など自分でメディア運営やコンテンツ・サービスをつくるタイプ
けんにー
無料で副業の勉強ができる動画講座フリーランスの学校を紹介した記事です。
≫1分で入学「フリーランスの学校」をおすすめする理由【副業の勉強】
ブログ初心者のバイブルとも言えるヒトデせいやチャンネル、ヒトデブログにも詳しい解説があるので安心です。おかげさまで僕もかんたんに設定できました。
初期費用無料の高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】
②目的と目標を決める
具体的な数字を入れて目的と目標を決めましょう。
副業や個人で稼ぐという方向性であれば、以下のような感じです。
- (目的)長期の資産運用にまわすための資金づくり
- (目標)半年で月1万、1年で月3万、3年で月20万稼ぐ
ブログやコンテンツ販売などは収益化できるまでにかなり時間がかかリます。
じっくり3年計画くらいでのぞみましょう。
一方、一定のスキルを身につけてクラウドソーシング等で仕事を受注する場合は、すぐに収益が発生します。この場合の注意点は、すべての仕事に納期があるということです。
睡眠を極端に削った結果、体調不良で本業に支障をきたすようなことがないようにするなどの注意が必要です。
③朝・帰宅直後・寝る前に時間をつくる
朝30分、帰宅直後に60分、寝る前に30分時間をつくるようにしましょう。
上で説明している3つのムダを削ることができると、朝と夜に時間の余裕がうまれます。最初は慣れないのでしんどいですが、3週間もすればなれます。そして、3ヶ月が過ぎたころには完全に習慣になっています。
朝30分、帰宅直後に60分、寝る前に30分、これで1日2時間の勉強は可能です。
けんにー
1日2時間勉強を続けるための3つのコツ
1日2時間の勉強を習慣にするための3つのコツです。
- インプットとアウトプットを半々にする
- YouTubeとVoicy(音声メディア)を使う
- 朝はながら勉強、帰宅直後は空腹で勉強する
1つずつ見ていきます。
インプットとアウトプットを半々にする
一方的に講義を受けたり、本を読んだりするインプットだけでなく、自分でアウトプットするものをつくりましょう。
理由は勉強が自分ごとになるからです。
おすすめは学んだことをブログやTwitterで発信することです。
最初はブログを書いてもPVが0が続きます。Twitterで情報発信しても誰もフォローもしてくれません。
この状況を打破したいと思う気持ちが、勉強の質を大きく変えてくれます。
経験的にですが、インプットとアウトプットの時間を半々にするくらいがちょうどいいです。
インプットは朝と寝る前に合わせて60分、帰宅直後の60分はアウトプットに使うようなイメージです。
YouTubeとVoicy(音声メディア)を使う
インプットにおすすめなのは、YouTubeとVoicy(音声メディア)です。
YouTubeはビジネス系や勉強系のチャンネルがここ2年でかなり充実しました。Voicyは音声メディアの市場拡大もあって注目されている音声プラットフォームです。
2つとも発信者によっては有料のコンテンツもありますが、当面は無料コンテンツで十分です。
理由は、YouTubeやVoicyを使ったインプットの目的はマインドセットを変えるためだからです。
勉強しないとヤバイと思ったり、このテーマについて深く学びたいと思うようになることが大事です。
音声メディアのVoicyは、朝30分「ながら聞き」で使うことをおすすめします。朝の身じたくをしながら聞けますし、布団の中で聞くこともできます。
おすすめパーソナリティーはこちらの方です。
Voicyには1チャプター(話題)が10分以内というルールがあるので、1日3人の放送を聞くだけで30分の勉強になります。(チャプターを分けると20分、30分以上の放送も可能です)
Voicyが忙しい朝の勉強に適していることをこちらの記事にまとめています。
≫【社会人勉強の仕方】朝の勉強にVoicyをおすすめする3つの理由
YouTubeは寝る前に視聴することをおすすめします。
ビジネス系の動画は平均すると15分前後あります。エンタメ系の動画と比べると長尺なので最初はしんどいかもしれません。なので、あとは寝るだけの状態で見ることをおすすめします。
内容のおすすめは、上でも説明したようにマーケティングとお金の勉強です。各1本を毎日視聴していく感じです。
おすすめのビジネス系YouTubeチャンネルをこちらにまとめています。
≫【おすすめ】サラリーマンが今すぐ見て学ぶべきビジネス系YouTubeチャンネル5選
けんにー
朝はながら勉強、帰宅直後は空腹で勉強する
忙しい朝は、音声メディアのVoicyを使って、ながら勉強をやってみてください。
Voicyのパーソナリティの多くが朝に合わせて新着放送を用意します。(7時か8時にタイマー設定しているパーソナリティが多いです)これは、音声メディアを朝の時間や通勤時に聞く人が多いためです。
音声メディアからのインプットは一番かんたんにできる方法です。
けんにー
もう1つおすすめの方法は、帰宅直後の勉強や作業を空腹の状態でやることです。
実は空腹の方が作業効率が上がるという説もあるようです。
それに、帰宅して夕食やお風呂に入ってしまうと、スイッチがオフになってしまいますよね。これを避けるために、帰宅後に着替えもしないまま勉強や作業を行います。
空腹でのぞむこの時間は、アウトプット系の作業の方が相性がいいです。
ブログの記事を書いたり、事業のアイデアをまとめるといった作業です。一気に筆をすすめることができます。
ただ、あまり夕食が遅くなると健康に良くないので理想は20時30分、遅くても21時までには夕食を済ませましょう。
空腹のまま勉強をした方が効率があがることについて詳しく調べた記事がこちらです。
≫【空腹が集中力上げる?】夕食前の空腹状態で勉強した方が良い理由
けんにー
YouTubeを使った勉強のデメリットと対策
無料でなんでもインプットできるYouTubeでの勉強には限界があります。
理由は以下のYouTubeの特性にあります。
- YouTubeからのおすすめ、サムネやタイトルで視聴する流れが多いため、チャンネル登録してもどこから何を見ればいいのかわかりにくい
- ほとんどの発信者は再生数を上げることが目的であるため、地味なテーマより流行りの話題を優先する
- 有料のメンバーシップもあるが、コミュニティの要素が強く勉強を深める場ではないことが多い
けんにー
YouTubeやVoicyでマインドセットを変えることに成功し、勉強するテーマがはっきりしてきたら、インプットの方法を書籍やオンライン学習サービスに徐々にシフトしていきましょう。
YouTubeやVoicyで関心を持ったテーマを体系的、本質的に学べるオンライン学習サービスを3つ紹介します。
- Udemy
- グロービズ学び放題
- schoo
Udemy
Udemyはアメリカ発のオンライン教育プラットフォームです。
日本ではベネッセコーポレーションが事業パートナーなので安心感があります。講座のほとんどは有料です。
料金は無料から24,000円の設定ですが、よくセールをやっています。
セール商品は1,500円くらいで購入できるので、かなりお得です。
Udemyを使ってみてわかったメリットなどまとめた記事がこちらです。
≫Udemyとは?8つのメリットと向いている人の特徴【体験談あり】
グロービズ学び放題
2,900本以上の動画が定額で見放題のオンライン学習サービスです。
ビジネスの基本カテゴリである、「思考」「戦略・マーケティング」「組織・リーダーシップ」「会計・財務」などが学べます。
年間プランは19,800円(税込)、1ヶ月あたり1,650円 (税込)。
月にビジネス書1冊くらいで見放題はかなりお得です。
schoo
参加型の生放送授業と、4,600授業以上の動画教材で 「仕事に活きる」知識・スキル・考え方を学べるサービスです。
(引用:公式サイト)
生放送授業への参加は無料です。
録画授業を受講する場合は月額980円のプレミアムサービスの契約が必要です。
プレミアムサービスは5,000本以上の動画が見放題になります。
無料で学べるschooの特徴や使い方をまとめた記事がこちらです。
≫【無料プランあり】生放送授業Schooとは?無料でどこまでできる?
僕が実践している平日1日3時間勉強のスケジュール
僕は平日1日3時間を目標に勉強をしています。最初は大変でしたが、3ヶ月もすればすっかり慣れて習慣化できていました。
僕が1年間実践している平日1日3時間の勉強スケジュールがこちらです。
アウトプットする時間とYouTubeでのインプットする時間を30分ずつ増やして3時間になっています。
- 7:15〜7:45 Voicyでインプット
- 19:15〜20:45 ブログを書く、YouTubeの台本作成・翻訳、事業アイデアを練るなど
- 23:30〜24:30 YouTubeでインプット
*今では、YouTubeの代わりにUdemyで購入した講座で学ぶことが増えました。
多少の前後はありますが、だいたいこんな感じです。
けんにー
空腹での作業(勉強よりもかんたん)もなれるまではたいへんですが、これも3週間、3ヶ月の法則です。
僕が実践している平日の勉強スケジュールをこちらにまとめています。
≫【1日3時間】社会人が勉強時間を確保する方法(実践例)
Voicyを行動のきっかけにできた体験を説明した記事がこちらです。
≫【無料】Voicy(ボイシー)聴いていたら1,000円もらえた話【体験談】
参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!